会員研修講座
※すべての講座が資格登録更新のみなし対象講座です。
北関東支部研修部主催会員研修講座は以下のとおり開催されます。講座の詳しい内容につきましては、下記の講座名のリンクをごらんください
お申込から受講までの流れ
ホームページからお申込みされる方へ
下記掲載の「会員研修のお申込み方法」へお進みください。
FAXで講習をお申込みされる方へ
ファクシミリで講座にお申込みをされる方は、こちらからPDFをダウンロードしていただき、送信いただけますようにお願いいたします。また、お申込みより一週間経過しても事務局よりご連絡が届かない場合は、お手数ですがご一報いただけますよう重ねてお願いいたします。
最終更新 2025年9月 25日 木曜日
ビジネスパーソンのためのメンタルヘルス研修 ~組織の健康とメンタルヘルス~【「支部認定講師・カウンセラー必要能力要件」対象講座】 【養成講座修了者向け推奨講座】
研修
働く人が心身ともに健康になるには、セルフケアのみでなく、組織の健康が重要になります。 サポートし合い勇気付けし合う組織の健康がベースになって成果も上がり、メンタル不調の予防も可能になります。 この講座では、セルフケア、ラインケア、組織の健康のノウハウを一緒に学んでいきます。 【内容】 ◎事例を通じて学ぶ危機介入 ◎ラインケアの肝は3KでOK ◎組織の健康は傾聴とアサーション ◎最新のストレス理論 ◎セルフケアは身体感覚から ◎うつと自殺への対応 ◎マインドフルでうつを予防
開催日:2025年10月12日 (日) 詳しくはこちら
カウンセラー・コーチのためのセルフブランディング 入門
研修
カウンセラーの資格を取得したが、なかなかその資格を活用していく機会がないという方も多いかもしれません。カウンセラーとして活躍していくためには、”カウンセラー”としてのブランドの作り方が必要になります。セルフブランディングとは、自分が何に特化しているカウンセラーで、どんな人物かということを"自分だけ"のストーリーとして繋げていくことで、クライアントや顧客に認知してもらうための活動です。自己認識と強みの発見、自分のストーリーを通じて価値を伝えるスキルの向上、信頼性の高いパーソナルブランドの確立を目指し、本講座では、ブランドとは何か、どうすれば他には真似できない"自分だけ"の強いブランドが創れるのかのセルフブランディングの基本ノウハウを提供します。 【内容】 ○ ブランディングとは ○ 自己認識と自己価値の発見 ○ セルフイメージの作成(ブランディングの10要素) ○ ストーリーテリングを用いたメッセージ作成 ○ 自分のストーリーを通じて価値を伝える方法
開催日:2025年10月13日 (月) 詳しくはこちら
交流分析入門 2日間【「支部認定カウンセラー必要能力要件」対象講座】
研修
産業カウンセラーの資格取得後に、幅広いカウンセリング知識およびスキルを身につけるための1つとして、自己理解や他者との交流に必要な、交流分析の基礎を学び、対人関係についてより理解を深めます。 交流分析(TA:TransactionalAnalysis)とは、アメリカの精神科医エリック・バーン博士によって開発された、人の心と行動を快適にする心理学で、円滑なパーソナリティ獲得、個人が成⾧し変化するための体系的な心理療法です。コミュニケーション理論や生涯発達理論でもあり、潜在能力の顕在化・自己実現にもつながります。 【内容】 交流分析のジャンル(自我状態、やりとり分析、ストローク、ディスカウント、人生の立場、心理ゲーム、時間の構造化、人生脚本)の中から、カウンセラーとして役立つ内容を、ワークや講義など体験学習を通して、概要を理解します。
開催日:2025年10月18日 (土) 詳しくはこちら
LGBT講座 ~対策の前に知ることから~
研修
LGBTであることは疾患でも障害でもありません。しかし、ある調査では「LGBTの方々は、うつや自殺念慮をもった経験者が多い」という結果が出ており、LGBTはメンタルヘルスが悪化しやすい傾向にあると言えます。一方で、多くのLGBTの方々が福祉、医療を利用する事に対する不安や困難を経験し、求職や就労における課題を多く抱えています。 なぜ、このように多くの困難や課題があるのでしょうか。 課題に対し、私たちは往々にして対策を講じようとしますが、その前に対象を知ることが重要です。本講座では「対象であるLGBTを知ること」に重点を置いた上で、対応策を皆さまと考えていきます。 まずLGBTの基礎知識についてわかりやすく説明し、LGBTの方々の心理や困り事について講師自身のライフヒストリーも交えながらお伝えしていきます。そして、昨今の社会の動向や職場等でのLGBT施策の必要性と具体的な取り組みについて、ディスカッションを行いながら考えていきます。 LGBTを知ることを通じて、ダイバーシティ&インクルージョンの実現の参考にしていただけましたら幸いです。 ※性的マイノリティの総称をLGBTと表現しています。 【内容】 【多様な性とは】 「SOGI」や「LGBT」の意味など、多様な性についての基礎知識をご説明します。 【LGBTの方々の困り事】 LGBTの方々の心理やどのような困難を抱えているのかお伝えします。LGBT当事者でもある講師のライフヒストリーも交えながらご説明します。 【LGBTに関する社会動向/職場におけるLGBT施策の必要性】 昨今のLGBTに関する社会動向や、職場においてLGBT施策を含むダイバーシティ&インクルージョンに取り組む必要性についてご説明します。 【職場におけるLGBT施策/カウンセラーの基本姿勢】 職場におけるLGBT施策について共に考えていきます。相談業務におけるカウンセラーの基本姿勢についても触れていきます。 ※各テーマにおいて、ワークやディスカッションを行います。
開催日:2025年10月19日 (日) 詳しくはこちら
ーNLPをカウンセリングに活かす実践シリーズー NLPコーチング 入門編(1日コース)
研修
本講座は、カウンセラー向けにNLPコーチングを体験する初級・入門編の講座です。既存のカウンセリングスキルを基盤に、実践心理学であるNLPの基本とコーチングの基本概念や主要スキルを学び、クライアントとの関係をより効果的に築き、支援するための新たな手法を習得することを狙いとしています。 NLPを楽しみながらロールプレイやワークの体験を通して実践力を高め、日常生活や現場ですぐに活かせるNLPコーチングのエッセンスをお伝えします。
開催日:2025年10月26日 (日) 詳しくはこちら
会員研修のお申込み方法
1. 募集期間の確認募集期間は講座により異なります。上記講座一覧をご確認ください。 |
2. 会員マイページからフォーム送信 |
3. 受講料振り込み振込先:埼玉りそな銀行 浦和中央支店 普通預金 5158785 ⚠️お振込人名の後に「講座コード」を必ずご入力ください。(例:キタカントウタロウS○○) ⚠️振込手数料は、各自ご負担をお願いいたします。 |
4. 受付完了メール受信受講を確定するものではありません。申し込みの受付完了です。 自動返信のメールが届きますので、ご確認ください。 ⚠️万一受信できなかった場合も完了画面が表示されていれば受付は完了しています。 ⚠️念のため迷惑メールフォルダもご確認ください。 |
5. 申込確定メール受信申込確定メールの受信をもって、申込確定となります。 ⚠️受講料の着金を支部事務局で確認後、申込確定メールを送信します。 ⚠️受講料の振込及び会員マイページからの申込後、万一7日以内に通知がない場合は、お手数でも支部事務局までお問い合わせ願います。 |
6. キャンセルについて申し込み後にキャンセルする場合には、支部事務局までお知らせください。 |