発達障害への理解と支援 ~ニューロダイバーシティを目指して~【「支部認定講師・カウンセラー必要能力要件」対象講座】【養成講座修了者向け推奨講座】

形式 みなし集合
開催地区 埼玉 
開催日時 2026年02月07日 (土) 09:30〜16:30
日程情報 申込期間 ~2026年1月25日 (日)   ※期日後のお申込については事務局へお問合せください
講師

廣田 恵美子 ( ひろた えみこ  )

総合福祉アドバイザー(介護、障害、子育て支援など福祉全般に関わる講師、教育、訓練および相談対応)
資格:公認心理士、社会福祉士、保育士、介護福祉士、産業カウンセラー、介護支援専門員

自治体の児童福祉課や障害福祉課で、保育所等の児童福祉、障害福祉や相談支援の実務を経験し、その後、高齢者施設の管理者及び介護支援専門員の実務を行う。また放課後等デイサービスで主に発達障害の療育に携わっている。現在は総合福祉アドバイザーとして介護、保育、障害に関する研修業務や相談対応を行って
いる。
対象者・受講資格 どなたでも受講できます。
講座概要 「普通はそうじゃない」「普通と違う」「普通になりたい」よく聞く言葉ですが、「フツウ」って何を基準にして言うのでしょう。例えば「フツウの顔」ってどんな顔でしょうか。一人ひとりの顔や声が違う中で
「フツウの顔」と言われても困るのではないでしょうか。「脳」も同じです。一人ひとりの脳も違うのです。「ニューロダイバーシティ」とは「脳にも多様性があることを理解し、相互に尊重し、その違いを社会
の中でも活かしていこう」と言う考え方です。
「発達障害」と一括りにしてしまうのではなく、標準仕様の社会の中で生きづらさを抱える「様々な少数派」として理解するなら、彼らの何種類もの「フツウ」が見えてくるはずです。この研修を通して「人って
面白い」「みんな違ってみんないい」そんな気づきを得ることができるでしょう。
本講座は、産業カウンセラーとして、発達に特性のある方の理解や職場でともに働く上でのアドバイスに役立てていただくことを目的としています。

【内容】
・自分の特性を理解してみよう
・発達障害の症状や特性
・幼児期、児童期、思春期及び青年期における発達支援
・発達障害の人が見ている世界を体感してみよう
・職場における合理的配慮
・当事者からのメッセージ
定員 16 名
参加費 会員 8,000 円 / 一般 8,800 円
付与ポイント 5
会場 埼玉教育会館を予定(JR浦和駅西口から徒歩約10分) ※ただし、変更となる場合があります。