事例から学ぶ「講師」としての著作権の基礎【「支部認定講師必要能力要件」対象講座】

形式 みなしオンライン
開催地区 オンライン 
講座番号 S23
開催日時 2025年09月06日 (土) 09:30〜12:30
日程情報 申込期間 ~ 2025年8月24日 (日)   ※期日後のお申込については事務局へお問合せください
講師

前田 哲兵 ( まえだ てっぺい )

弁護士

前田・鵜之沢法律事務所 共同代表弁護士
2010年弁護士登録。認定看護師教育課程(医療倫理)・認定看護管理者教育課程(人事労務管理)講師、朝日新聞「論座」執筆担当、板橋区いじめ問題専門委員会委員、登録政治資金監査人、日本プロ野球選手会公認選手代理人などを務める。
著作には『業種別ビジネス契約書作成マニュアル』(共著・日本加除出版株式会社・2015年)、『こんなところでつまずかない!交通事故事件21のメソッド』(共著・第一法規株式会社・2016年)、『こんなところでつまずかない!ハラスメント事件21のメソッド』(編集/共著・第一法規株式会社・2022年)などがある。
対象者・受講資格 どなたでも受講できます。 オンライン会議システム Zoomにより受講可能な方 ※オンライン研修について、あらかじめ以下をご確認ください。 https://kitakanto.counselor.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/online_training.pdf
講座概要 皆様は、講師として活動する中で、次のような疑問を抱いたことはありませんか?
・研修資料を作るときに、新聞記事を引用して紹介してもいいの?
・研修資料を作るときに、他人のカウンセリング理論を紹介してもいいの?
・研修をするにあたって、特定の書籍の構成を参考にしていいの?そのまま全部真似するとどうなの?
・研修資料を作るときに、他人のSNSの写真をデザインとして引用してもいいの?
・引用って、出典を明示すれば許されるんだよね?
・研修資料として、他人の書籍をコピーして配布してもいいの?
著作権は非常に身近な権利ですが、「著作権とは何か?」「何が違反になるのか?」ということを正確に理解している方は意外と少ないものです。
この点、それらを正確に理解していると、知らないうちに著作権法に違反しないだけでなく、「もしかしたら違反しているかも、、」と無駄に恐れなくて済むようになるため、より自由に楽しんで研修資料を作成し発表することができるようになるでしょう。

【内容】
◎知的財産とは
◎著作物とはなにか?
◎著作権とはなにか?
◎許容される「引用」とはなにか?
◎「引用」以外で著作物を利用してよい場合とは?
◎著作権法違反にならないための考え方
◎違反した場合の罰則 ほか
定員 16 名
参加費 会員 5,000 円 / 一般 5,500 円
付与ポイント 3
会場 オンライン研修