本講習は、国家資格キャリアコンサルタントの登録の更新に必要な厚生労働大臣指定講習となっております。 (更新には、登録から5年ごとに知識講習8時間以上、技能講習30時間以上の講習を受けることが条件となっております)
詳細につきましてはこちらをご覧ください。
日本産業カウンセラー協会北関東支部では、下記の更新【技能】講習を実施します。更新【知識】講習に関しましては、当協会本部にてEラーニング形式で実施します。
更新【知識】講習の詳細、お申込みは、こちらからお願いいたします。
※ お申込みの前に(受講約款・個人情報のお取り扱いについて・注意事項)を必ずご確認ください。
※ 資格更新講習のキャンセルについてはこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取組と受講の皆様へのお願いについて
【講習コードJIC22T02】 キャリアコンサルティング・プロセスごとの関り(技能講習)
CC
更新講習
相談者が相談過程のどの段階にいるかを把握し各段階に応じた適切な進行・管理をするために、キャリアコンサルティングプロセスにについて多種多様な考え方を知り、演習を通じて各プロセス毎のかかわり方について理解とスキルを高めます。
開催日:2025年11月29日 (土) 詳しくはこちら
【講習コードJIC18T02】 キャリアコンサルティングの関係構築に役立つ傾聴スキルの習得(技能講習)
CC
更新講習
キャリアコンサルティングの現場で行う傾聴の意義と技法を確認し、相談者が親身になって聴いてもらえた、気持ちがわかってもらえたと思う共感的理解・感情への応答を学び、ロールプレイを通じて感情への応答スキルの特徴・留意点を身につけます。
開催日:2025年11月29日 (土) 詳しくはこちら
【講習コードJIC20T03】 「オンラインキャリアコンサルティングのスキル習得」(技能講習)
CC
更新講習
講義でオンラインキャリアコンサルティングの意義や技法と留意点を学び、演習でグループに分かれてロールプレイを実践することで、オンラインツールの理解と、オンラインにおけるキャリアコンサルティングスキルを高めます。
開催日:2025年12月07日 (日) 詳しくはこちら
【講習コードJIC19T01】 事例に学ぶ「メンタルヘルスの理解と対応」(技能講習)
CC
更新講習
講義でキャリアコンサルティングにおけるメンタルヘルスを学ぶ意義・対応上の留意点を認識し必要な知識を学び、事例を基にした演習で対応力・実践力の習得を図る。
開催日:2025年12月11日 (木) 詳しくはこちら
【講習コードJIC22T01】 「キャリアコンサルティング事例・記録の書き方・事例検討の進め方」(技能講習)
CC
更新講習
キャリアコンサルタントの自己研鑽のためには事例検討やスーパービジョンを受けることが大切ですが、それを有効にするためのベースとなる面接記録、事例報告を的確に書くためのポイントを実践的に学びます。
開催日:2025年12月13日 (土) 詳しくはこちら
資格更新講習のキャンセルについて(共通)
⚠️開講日前4週間の応当日(応当日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日)までの申し出については、支払った受講料より事務取扱手数料(振込手数料含む)として2,000円を控除した額を返還いたします。
⚠️開講日前4週間の応当日を経過し開講日前日(開講日前日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日)までの申し出については、支払った受講料より講習開講の経費(受講料の15%相当分)を控除し併せて事務手数料(振込手数料含む)2,000円を差し引いた金額を返還いたします。
⚠️また他講座受講料等への振替もできませんので、あらかじめご承知ください。
お申し込み方法
1. 申込書を入手北関東支部 さいたま市浦和区仲町3-5-1 埼玉県県民健康センター2F |
2. 受講料のお振込振込先:埼玉りそな銀行 浦和中央支店 普通預金 5158785 ※振込手数料は申込者がご負担ください。 |
Zoomでの講座開催について
Zoomでの講座を受講される方は以下の点をご確認ください
1. 事前準備
- インターネットの環境とインターネットが使えるパソコンもしくはタブレットをご用意ください。本講座ではパソコンの使用を推奨します(学習効果を考え、スマートフォンでのご参加はご遠慮ください)。
- Webカメラ(パソコン内蔵、外部接続いずれも可)の確認(事前にカメラが使用できるがお試しください。
- ヘッドセット、イヤホンマイクを使用する場合はあらかじめ接続と動作確認をしてください。
- Zoomアプリ(https://zoom.us/download#client_4meeting内の「ミーティング用Zoomクライアント」)を事前にダウンロードしテストを行ってください。
2. 受講中
- 必ず、カメラON(顔を映して参加)、マイクON(声を出せる環境で参加)
※ミュートを求める場合もあります。
講座中、Zoomのチャット機能を利用してファイルの共有・送信を行う場合があります。しかし、パソコン (Windows/Mac) 使用時のみ利用できる機能となっており、タブレットやスマートフォンで参加の場合にはファイルを受け取ることが出来ません。できる限りパソコンでの参加をおすすめします。
※ 講座当日チャットにてファイルを受け取れない場合には、後日メールにて送付しますので、受け取りが遅くなりますことご了承ください。 - お名前はフルネーム(カタカナ)で記名してください。
- 休憩時間以外は集中できる環境を整え、他の作業をする(電話、スマホ、その他)、食事をする(飲み物は可)、テレビをつけることなどのないようにしてください。
- 「レコーディング」は禁止します(ほかの媒体を使用しての録音録画、画面の保存も禁止)。
そのほか、ご不明な点は事務局までお問い合わせください。