本講習は、国家資格キャリアコンサルタントの登録の更新に必要な厚生労働大臣指定講習となっております。 (更新には、登録から5年ごとに知識講習8時間以上、技能講習30時間以上の講習を受けることが条件となっております)

 詳細につきましてはこちらをご覧ください。

 日本産業カウンセラー協会北関東支部では、下記の更新【技能】講習を実施します。更新【知識】講習に関しましては、当協会本部にてEラーニング形式で実施します

 更新【知識】講習の詳細、お申込みは、こちらからお願いいたします。

 ※ お申込みの前に(受講約款個人情報のお取り扱いについて注意事項)を必ずご確認ください。
 ※ 資格更新講習のキャンセルについてはこちらをご確認ください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の取組と受講の皆様へのお願いについて


(新しいページで協会本部サイトに移動します)

 

【講習コードJIC22T03】  シニア層のためのキャリア支援~50代からのキャリアデザイン~(技能講習)

CC
更新講習

組織内のシニア層が経験する変化と精神的危機を理解したうえで、事例検討によりシニア層におけるキャリア発達の課題や環境変化による心理的側面への理解を深めます。セカンドキャリアも見据えたキャリアデザイン支援を考えていきます。

開催日:2025年11月05日 (水) 詳しくはこちら

【講習コードJIC19T10】  ロールプレイ演習 「実践的なキャリアコンサルティングのプロセスを学ぶ」(技能講習)

CC
更新講習

演習講師が相談者役を担当することで、より実践的なロールプレイでプロセスを踏んだキャリアコンサルタントとしての対応方法を学びます。1日の演習を通して様々な役割を体験することで、ロールプレイケースを深く学びます。

開催日:2025年11月13日 (木) 詳しくはこちら

【講習コードJIC19T04】  理論を活用した事例検討「実戦で活かすキャリア理論」

CC
更新講習

クライアント理解や課題の見立て、方策の検討等に理論を実践的に活用できるスキルを習得する。理論への苦手意識を軽減し自己研鑽につなげていく。

開催日:2025年11月16日 (日) 詳しくはこちら

【講習コードJIC19T05】  キャリアコンサルティングの実践的事例検討「キャリアチェンジ」(技能講習)

CC
更新講習

キャリアチェンジを対象としたキャリアコンサルティングの事例を検討することにより、キャリアチェンジの抱える課題を理解し実践的な力を身につけます。 

開催日:2025年11月22日 (土) 詳しくはこちら

【講習コードJIC17T02】  「女性」基礎編(キャリアコンサルティング事例検討・技能講習)

CC
更新講習

講義で、女性がキャリアを考え行動を選択するときに突き当たる女性特有の課題について理解し、女性のキャリアコンサルティングの支援(姿勢とスキル)の特徴と留意点を、事例ワークやロールプレイを通じて身につけていきます。

開催日:2025年11月23日 (日) 詳しくはこちら

 

資格更新講習のキャンセルについて(共通)

⚠️開講日前4週間の応当日(応当日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日)までの申し出については、支払った受講料より事務取扱手数料(振込手数料含む)として2,000円を控除した額を返還いたします

⚠️開講日前4週間の応当日を経過し開講日前日(開講日前日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日)までの申し出については、支払った受講料より講習開講の経費(受講料の15%相当分)を控除し併せて事務手数料(振込手数料含む)2,000円を差し引いた金額を返還いたします

⚠️また他講座受講料等への振替もできませんので、あらかじめご承知ください。

お申し込み方法

1. 申込書を入手

北関東支部 さいたま市浦和区仲町3-5-1 埼玉県県民健康センター2F
      TEL:048-823-7801 FAX:048-823-7807

FAX・郵送でのお申込み書ダウンロード

2. 受講料のお振込

振込先:埼玉りそな銀行 浦和中央支店 普通預金 5158785
    (口座名) 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 北関東支部

※振込手数料は申込者がご負担ください。

 

 

1. 下記Web申込みボタンをクリック


(新しいページで協会本部サイトに移動します)

2. 受付完了メール受信

受講を確定するものではありません。申し込みの受付完了です。

自動返信のメールが届きますので、ご確認ください。

⚠️万一受信できなかった場合も完了画面が表示されていれば受付は完了しています。

⚠️念のため迷惑メールフォルダもご確認ください。

3. 申込確定メール受信

申込確定メールの受信をもって、申込確定となります。

⚠️受講料の着金を支部事務局で確認後、申込確定メールを送信します。

4. キャンセルについて

申し込み後にキャンセルする場合には、支部事務局までお知らせください。

 

Zoomでの講座開催について

Zoomでの講座を受講される方は以下の点をご確認ください

1. 事前準備

  1. インターネットの環境とインターネットが使えるパソコンもしくはタブレットをご用意ください。本講座ではパソコンの使用を推奨します(学習効果を考え、スマートフォンでのご参加はご遠慮ください)。
  2. Webカメラ(パソコン内蔵、外部接続いずれも可)の確認(事前にカメラが使用できるがお試しください。
  3. ヘッドセット、イヤホンマイクを使用する場合はあらかじめ接続と動作確認をしてください。
  4. Zoomアプリ(https://zoom.us/download#client_4meeting内の「ミーティング用Zoomクライアント」)を事前にダウンロードしテストを行ってください。

2. 受講中

  1. 必ず、カメラON(顔を映して参加)、マイクON(声を出せる環境で参加)
    ※ミュートを求める場合もあります。
    講座中、Zoomのチャット機能を利用してファイルの共有・送信を行う場合があります。しかし、パソコン (Windows/Mac) 使用時のみ利用できる機能となっており、タブレットやスマートフォンで参加の場合にはファイルを受け取ることが出来ません。できる限りパソコンでの参加をおすすめします。
    ※ 講座当日チャットにてファイルを受け取れない場合には、後日メールにて送付しますので、受け取りが遅くなりますことご了承ください。
  2. お名前はフルネーム(カタカナ)で記名してください。
  3. 休憩時間以外は集中できる環境を整え、他の作業をする(電話、スマホ、その他)、食事をする(飲み物は可)、テレビをつけることなどのないようにしてください。
  4. 「レコーディング」は禁止します(ほかの媒体を使用しての録音録画、画面の保存も禁止)。
    そのほか、ご不明な点は事務局までお問い合わせください。